初心者向け!中学受験の基礎を学べる参考書特集 | 中受.com

初心者向け!中学受験の基礎を学べる参考書特集
概要
中学受験を目指すお子さんにぴったりの、基礎からしっかり学べる参考書を特集しています。科目別におすすめの本を紹介しているので、国語や算数、理科や社会まで、効率よく基礎力をアップするサポートが満載。苦手克服や楽しく学べる工夫が詰まった内容です。受験に向けた初めての一歩を、このガイドとともに始めてみませんか?まずはここから!中学受験に必要な科目ごとの基礎参考書ガイド
・国語:【小学高学年 自由自在 国語:基礎から難関校受験まで】(受験研究社)
「小学高学年 自由自在 国語:基礎から難関校受験まで」は、小学校高学年から中学受験まで、幅広いニーズに応える国語学習の強力なパートナーです。
入試でよく出るハイレベルな内容を、わかりやすく丁寧に解説。塾の補助教材としても、自宅での自主学習にも頼れる一冊です。
学習内容を整理した見やすい図や表をオールカラーで掲載しており、視覚的に理解しやすく内容がスッと頭に入ります。
この一冊があれば、どんな疑問も解決!基礎から応用まで、あらゆる学びをサポートします。
・算数:【中学入試 算数 塾技100 新装版 (中学入試 塾技)】(文英堂)
「中学入試 算数 塾技100 新装版 (中学入試 塾技) 」は、難関中学受験を目指す方にとって頼れる一冊となること間違いなしです。
現役塾講師が教える塾だけの算数テクニックをこの1冊で公開!難関中学受験に向けて、基礎を固めながら頻出の解法パターンをしっかりと学べます。短期間での巻き返しも可能!
基礎力を養い、実践力を高めるこの参考書で合格への一歩を踏み出しましょう!
・理科:【中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題 】(実務教育出版)
「中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題」は、中堅校から上位校に頻出の問題に限定して、最難関校にたまに出題される難問や奇問は一切入れない参考書です。
物理・化学・生物・地学の4分野から、厳選して41項目の問題パターンを取り入れています!わずか41項目ですが「1項目1日30分」を目処に学習を進めれば、1か月半で終わらせられるようです。
・社会:【社会コアプラス: 中学入試小5・6年生対象 】(サピックス)
「社会コアプラス: 中学入試小5・6年生対象 」は、小学5年生頃から手に取って毎日学習をすれば相当の実力がつくようになっています!
「読む+答える+挑戦する」を繰り返せば「ゆるぎない実践力」が身に付きます!
また、中学受験においてはサピックスの教材は使用者も多く、かなり人気のようです。
・英語:【中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版】(学研プラス)
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版」は、中学生向け参考書3冊の内容をコンパクトサイズの1冊にまとめた参考書です。
中学で学習するすべての文法項目を網羅し、難しい用語を避けた解説とフルカラーのイラストで超基礎からやさしく学べます。
やさしい練習問題をたくさん解くことで英語で文を組み立てる力が自然に身につきます。
苦手を克服!基礎から丁寧に学べる算数のおすすめ本
図解付き算数参考書
「小学高学年 自由自在 算数」がおすすめです。この参考書は網羅性と見やすさに優れており、多くの例題とその解答、さらに練習問題が掲載されています。図解が豊富で、算数が苦手な子どもでも自分で積極的に取り組めるようになっています。
ステップ別問題集
「ステップアップ演習」がおすすめです。この問題集は中学受験算数の一般的な単元区分とは異なる視点から21の分野に再構成されています。段階的に学習を進められるため、理解を深めながら入試に対応する力を養うことができます。
ドリル形式の算数ワークブック
「くもんの小学生ドリルシリーズ」がおすすめです。このシリーズは算数の基本的な内容を繰り返し演習できるドリル形式になっています。計算力や基本的な内容の理解・定着を図ることができ、小4以降の算数の学習にも役立ちます。
問題解説動画付き参考書
最近では多くの出版社が動画解説付きの参考書を提供しています。例えば、「増進堂・受験研究社」の参考書にはアプリで学べる特典が付いているようです。このようなデジタル教材を活用することで、より理解を深めることができます。
基礎知識カードブック
「中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋」がおすすめです。この参考書には約200題の問題がカードに印刷されており、裏面に解答があります。特に図形問題が苦手な子どもにとって、パターン化された問題を繰り返し解くことで力をつけることができます。
理科や社会も楽しく学ぼう!図解でわかりやすい参考書特集
イラストで学べる理科の参考書
『くらべてわかる できる子図鑑 理科』(旺文社)がおすすめです。
とにかくイラストが多く、程よくリアルな雰囲気で描かれています。植物や虫などの特徴が写真よりも捉えやすく、イメージに残りやすいです。比較ポイントが並べてレイアウトされており、違いを把握しやすくなっています。要点が「くらべるポイント」として簡潔にまとめられています。
図解で覚える社会の参考書
「わかる!できる!応用自在-社会」(学習研究社)がおすすめです。
この参考書は中学受験社会の基礎固めに適しており、頻出用語を効果的に抑えることができます。図解を多用しているため、視覚的に理解しやすく、社会の全体像を把握するのに役立つでしょう。章末問題も付いているので、繰り返し学習することで確実に実力をつけることができます。
生物が学べる図鑑スタイルの参考書
『理科メモリーチェック』(みくに出版)がおすすめです。
図・写真をふんだんに用いたビジュアルな紙面で、視覚的に学習できる理科の図録で、小学生が理解しやすいようにやさしく解説されています。中学入試によく出る実験・観察も掲載されており、通常学習だけでなく中学入試にも対応できます。
実験付きの理科参考書
『65の法則で覚える理科』(明日香出版社)がおすすめです。
実験+解説動画が付いており、より分かりやすく楽しく学べるようになっており、自由研究に役立つ実験の紹介や問題が追加されています。65のルールを知ることで理科が得意科目に変えていける内容になっています。
地理をマスターする地図付き参考書
「入試に出る地図 地理編―覚えるのはココ!」が最適です。
この参考書は、実際に入試で出題される地図を用いて内容を理解させる新しいタイプの参考書です。過去5年分の中学入試社会の問題を分析し、よく出題される地図を厳選しています。
重要地名を赤字や太字で示しているので、覚えるべきポイントが分かりやすくなっています。地図を用いて視覚的に理解させることで、地理の苦手意識を無くすことができます
読解力を鍛える!国語の基礎が身につく参考書の選び方
文章題解説付き国語参考書
『中学受験国語 文章読解の鉄則』(エール出版社)がおすすめです。
難関・中堅レベルの中学受験対策に適しています。灘、開成、麻布、慶應などの入試問題を収録し、丁寧な解説が付いています
漢字ドリル付き参考書
『自由自在 小学高学年の国語』(受験研究社)がおすすめです。
中学受験の準備を始める段階のお子様に適しています!図や表が豊富で、漢字の練習問題も充実しています
読解テクニック解説書
『マンガでわかる!読解力を10日で上げる方法 ~中学受験国語カリスマ講師直伝~』(あさ出版)がおすすめです。
マンガと図解を使って読解のテクニックを解説し、過去問で定着を図る構成になっています。読解力向上のための独自メソッドが詳しく解説されています
親子で一緒に取り組める!家庭学習に最適な問題集&ワークブック
基礎から学べる算数ワークブック
「親子で楽しむ!中学受験算数」(横山明日希、滝澤幹著)は、算数の基礎をしっかり固めるための一冊です。問題が段階的に並んでいるので、少しずつステップアップしながら進められ、親子で一緒に取り組みやすい内容です。基礎力をつけるための繰り返し演習ができます。正解するたびに達成感が得られるので、お子さんの自信もアップ!家庭での基礎力強化にぴったりです。
国語の読解力を高めるワークブック
「マンガでわかる!読解力を10日で上げる方法 ~中学受験国語カリスマ講師直伝~」(あさ出版)はおすすめです。
この本は親子で学べる国語の読解力を高めるワークブックです。10日間のプログラムで、マンガと図解を使って楽しく学べます。親子で一緒に問題を読み解き、考えを共有することで、より深い理解が得られるでしょう。わかりやすい解説もあるため、苦手なポイントを親御さんと確認しながら学べるのが魅力です。
楽しく学べる理科の実験ワーク
「小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール」(明日香出版社)を紹介します。
この本では、。65個のルールに基づいて小学校6年間の理科が解説されています。
さらに実験+解説動画がついているためご自宅でも楽しんで学べるでしょう。
社会の基礎を学ぶ地図付き問題集
「わかる!できる!応用自在-社会」は、中学受験社会の基礎固めに適しています。頻出用語を効果的に学習できる章末問題が付いており、繰り返し学習が可能です。
親子で会話をしながら学習内容を復習したり、お子さまが塾から帰ってきたら、その日の学習内容について質問したりと、疑問点があれば、一緒に調べる家庭学習での取り組みに最適です。
英語の基本を学べるワークブック
「中学教科書ワーク 英語」(文理)がおすすめです。
この問題集は、親子で英語の基本を学べるワークブックとして適しています。4技能を学べ、リスニング音声配信やスピーキング練習アプリもあります。イ初めての英語学習にぴったり。音声教材がついているものも多く、リスニング練習もできるので、耳から英語を学べる点もポイントです。親子で一緒に発音の練習をすることで、自然と英語に親しみを持つことができます。