head_img_slim

植木算とは?

植木算は、一定の間隔で並んだ植木や杭の本数や間隔を計算する問題です。中学校受験では、直線上や円周上に植木や杭を配置する問題がよく出題され、全体の長さや間隔、植木の数を計算する力が求められます。植木算は、規則的な数の関係を理解する上で重要な問題です。

植木算の概要

植木算では、一定の間隔で並んだ植木や杭の数と、その間の距離を使って、全体の長さや植木の数を求めます。基本的なルールは、両端に植木がある場合と、両端に植木がない場合で異なります。両端に植木がある場合、間隔の数は「植木の数 - 1」となりますが、両端に植木がない場合は「植木の数」と同じになります。

植木算の詳細説明

植木算の基本的な計算方法は、植木の数 - 1 = 間隔の数です。たとえば、5本の植木が直線上に並んでいる場合、その間にある間隔の数は「5 - 1 = 4」です。したがって、間隔の数に間隔の長さを掛ければ、全体の長さを求めることができます。

また、円周上に植木を並べる場合は、すべての植木がつながっているため、植木の数と間隔の数が一致します。たとえば、円周上に6本の植木を配置する場合、間隔の数も6となります。

両端に植木がある場合とない場合

植木が両端にある場合は、植木の数と間隔の数の関係が「植木の数 - 1」ですが、両端に植木がない場合、間隔の数は植木の数と同じになります。これを理解することで、問題の条件に応じて計算方法を正しく選べるようになります。

実際の回答方法

植木算の問題を解く際には、まず植木が並んでいるのが直線か円周かを確認します。次に、両端に植木があるかないかを判断し、間隔の数を計算します。その後、間隔の数に間隔の長さを掛けて全体の長さを求めるか、全体の長さを使って間隔や植木の数を求めます。公式を理解して使いこなすことがポイントです。

例題

例題1: 8本の植木が一直線に並んでいて、各植木の間隔が3mであるとき、全体の長さを求めなさい。
解答: 間隔の数は「8 - 1 = 7」、全体の長さは「7 × 3 = 21m」。

例題2: 円周上に5本の杭が均等に配置されているとき、円周の長さが20mなら1つの間隔の長さを求めなさい。
解答: 間隔の数は5、1つの間隔の長さは「20 ÷ 5 = 4m」。

実生活での応用例

植木算の考え方は、庭や公園の植木の配置だけでなく、フェンスの支柱や建築現場での杭の設置など、実際の計画や設計にも応用されます。また、イルミネーションの設置や、街灯の間隔を考慮する際にも植木算の原理が使われています。規則的な配置をする場合に、効率的な計算が可能になるため、さまざまな場面で役立ちます。



ページトップに戻る