head_img_slim
中受CLUB TOP > 学習項目一覧 > 増減率の計算

増減率の計算とは?

増減率の計算とは、ある値がどれだけ増えたか、または減ったかを割合で表す計算です。中学校受験では、増加や減少の変化を理解する力が求められ、この計算が頻繁に出題されます。増減率を求めることで、価格の変動や成績の変化など、変化量を把握することができます。これは特に経済やビジネスの場面でも重要です。

増減率の計算の詳細な説明

増減率は、ある値が基準となる元の値に対してどれくらい増えたか、または減ったかを計算します。基本的な計算式は以下の通りです:

増減率 = (新しい値 - 元の値) ÷ 元の値 × 100

例えば、ある商品が1000円から1200円に値上がりした場合、増加率は「(1200 - 1000) ÷ 1000 × 100 = 20%」となります。逆に、1000円から800円に値下がりした場合の減少率は「(800 - 1000) ÷ 1000 × 100 = -20%」です。このように、増加率と減少率は符号(プラスまたはマイナス)で表されます。

増減率の実際の回答方法

増減率の計算を行う手順は以下の通りです:

1. 元の値と新しい値を確認する。
2. 新しい値から元の値を引いて、変化量を求める。
3. 変化量を元の値で割り、100を掛けて増減率をパーセンテージで表す。

例えば、「ある商品の価格が2000円から2500円に上がったときの増加率は?」という問題を解く場合、2500円が新しい値、2000円が元の値です。計算は「(2500 - 2000) ÷ 2000 × 100 = 25%」となり、価格は25%増加したことがわかります。

増減率の計算の例題

次のような例題が出題されることがあります:

例題: 「ある学校の生徒数が、昨年は500人でしたが、今年は550人になりました。生徒数の増加率を求めなさい。」

この場合、新しい値は550人、元の値は500人です。
増加率の計算は「(550 - 500) ÷ 500 × 100 = 10%」となります。したがって、生徒数は10%増加したことがわかります。

増減率の実生活での応用例

増減率の計算は、日常生活でも多くの場面で使われます。例えば、商品の値上げや値下げの変動、給与の増減、株価の変動などに応用されます。また、家計の支出が前年に比べてどれくらい増減したか、エネルギー消費量がどれだけ変化したかを知るときにも役立ちます。このように、増減率は日常生活でのさまざまな変化を数値的に把握するために重要なスキルです。



ページトップに戻る